こちらの記事では、ブログ・サイトにプラグインを導入後に、エラー発生でログイン出来ずに削除ができない場合の対処法を解説しています。
レンタルサーバーでインストールしたプラグインを削除する方法・場所などを記載しているので参考にしてください。
プラグイン導入時のエラー
ブログサイトにログインできない
![]() | ![]() |
※上記は、以前発生したエラー
WordPressを使用している多くのブロガーがプラグインを導入しているかと思います。
便利なプラグインですが、上記のようなエラー警告メッセージが表示されて、管理画面に行けない時が以前ありました。
その際は、レンタルサーバーのデータベースに保管してあるプラグインを削除すると復旧ができます。
プラグイン削除方法
サーバーでプラグインを消す手順一覧
- レンタルサーバーにログイン
- サーバーのファイル管理を開く
- ファイルマネージャで「public_html」を選択
- 「public_html」内の「wp-content」を選択
- 「wp-content」内の「plugins」を選択
- 消したいプラグインを選択して削除する
- サイトのプラグイン画面を確認する
- ※スーパーリロードを行う
1、レンタルサーバーにログイン
まず始めに、使用しているレンタルサーバーにログインしましょう。
今回は多くのブロガーが使用しているエックスサーバーで解説していきます。
※別のサーバーでも設計は似ているので参考にしてください。
2、サーバーのファイル管理を開く
レンタルサーバーにログインした後は、自分のドメインを選択してサーバーの欄にある「ファイル管理」を開きましょう。
3、ファイルマネージャでpublic_htmlを選択
ファイル管理を開いた後は、「ファイルマネージャ」画面に行こうするので、自分のドメインファイルの中にある「public_html」をクリックして開きましょう。
4、public_html内の「wp-content」を選択
上記でpublic_htmlのファイルを開いた後は、中にある「wp-content」を選択して開きましょう。
5、wp-content内の「plugins」を選択
wp-contentファイルを開いた中にある、「plugins」ファイルを選択しましょう。
6、消したいプラグインを選択して削除する
pluginsファイルの中には、ブログサイトにインストールしているプラグイン一覧が表示されるので、消したいプラグインを選択後に画面右上にある削除を選択するとレンタルサーバー側で削除することができます。
7、サイトのプラグイン画面を確認する
上記の手順でレンタルサーバーで、エラーを発生させているプラグインを削除したので、WordPressにログインできたかと思います。
ブログサイトにログインした後は、プラグイン画面に行き「新規追加」の下に「プラグイン名はエラーにより停止しました:プラグインファイルが存在しません。」と表示されるので、これで削除完了です。
8、※スーパーリロードを行う
基本的には手順7までで問題ありませんが、私の場合は新規プラグインが出来なくなっていたので、プラグイン画面でスーパーリロードを行うと再びプラグインを導入できるようになりました。
関連記事
WordPress関連記事一覧
WordPress関連記事 | |
おすすめレンタルサーバー | ドメイン取得方法 |
テーマの選び方 | ジャンルの選び方 |
SSL化の設定方法 | サイト運営者ID確認 |
アフィリエイト | |
おすすめASP一覧 | アドセンス設置場所 |
Googleアナリティクス | |
複数サイト管理方法 | 旧バージョン(UA)設定 |
サイトデザイン | |
記事上余白の消し方 | グローバルメニューの出し方 |
固定をトップページに設定 | margin設定方法 |
padding設定方法 | border設定方法 |
ウィジェットタイトル非表示 | |
SNS・YouTubeツール | |
YouTubeツール | Twitterツール |
自動ツイート | 自動フォロー |
フォロワー増加ツール | |
エラー対策 | |
DB内プラグイン削除 | エラーコード一覧 |
重大なエラー対処法 |