こちらの記事では、WordPress(ワードプレス)のコメント欄に絵文字を使えるようにする方法や、文字化けして絵文字が表示されない時の対策方法を記載しています。
最初は、WordPressの仕様なのかと思っていたのですが、問題なく表示されているブログもあったので、設定による影響かと調査して原因が判明しました。
当記事を読めば、コメント欄の文字コードを変更して正常に表示されるようにすることができるので、どうぞ最後までご覧ください。
絵文字が表示されない原因
文字コードが不適切だった
絵文字が表示されない原因は、コメント内容を保存しているテーブル内のカラム文字コードが不適切だったためでした。
データベースにある、コメントテーブルにデータが書き込まれる際に絵文字が未対応だったため、書き込んだ絵文字が消えて表示されていました。
コメント欄に絵文字を使えるようにする方法
1、レンタルサーバーにログイン
※クリックで拡大
WordPressのコメント欄に絵文字を使えるようにするには、まず初めにレンタルサーバーにログインしましょう。
レンタルサーバーにログインした後は、「サーバー管理」を選択します。
※別のサーバーでも同様に可能です。
2、PhpMyAdminを選択する
「サーバー管理」を開いたあとは、レンタルサーバーのデータベース内にある「PhpMyAdmin」を選択しましょう。
3、コメントテーブルとカラムを開く
1 | 2 |
![]() | ![]() |
「PhpMyAdmin」を開いた後は、自分のデータベース名をクリックし、その中にある「wp_comments」を選択しましょう。
「wp_comments」を選んだ後は、上にある「構造」タブをクリックします。
4、comment_contentを変更
構造を開いた中にある、「comment_content」にチェックマークを入れ、「変更」をクリックしましょう。
5、照合順序を変更する
「comment_content」内には、名前・データ値などがあるので、その中の「照合順序」を選択します。
▼utf8_general_ciを変更する
おそらく弄っていない状態であれば「utf8_general_ci」になっており、照合順序の値を「utf8mb4_general_ci」に変更して「保存する」をクリックしましょう。
6、変更されたことを確認する
「comment_content」の照合順序が、「utf8_general_ci」→「utf8mb4_general_ci」に変更されたことを確認しましょう。
以上でWordPressのコメント欄に絵文字を表示させる対応は完了です。
コメント欄に絵文字表示の対応後、新たなコメントの絵文字のみ正常に表示されます。
WordPress関連記事一覧
WordPress関連記事 | |
おすすめレンタルサーバー | ドメイン取得方法 |
テーマの選び方 | ジャンルの選び方 |
SSL化の設定方法 | サイト運営者ID確認 |
アフィリエイト | |
おすすめASP一覧 | アドセンス設置場所 |
Googleアナリティクス | |
複数サイト管理方法 | 旧バージョン(UA)設定 |
サイトデザイン | |
記事上余白の消し方 | グローバルメニューの出し方 |
固定をトップページに設定 | margin設定方法 |
padding設定方法 | border設定方法 |
ウィジェットタイトル非表示 | |
SNS・YouTubeツール | |
YouTubeツール | Twitterツール |
自動ツイート | 自動フォロー |
フォロワー増加ツール | |
エラー対策 | |
DB内プラグイン削除 | エラーコード一覧 |
重大なエラー対処法 |